WANTED

New Graduate INTERVIEW

重田 彬

重田 彬

アシスタントプロデューサー

大学在学中にイベントの裏方に興味を持ち、イベント業界やエンタメ業界、観光業界を中心に就職活動をはじめる。
GPに出会って、入社を決意する。

INTERVIEW.01

私は新卒でGPに入りました。
もともとディズニーが大好きで、オリエンタルランドに入りたいという夢を持っていたんです。その夢に向かう方法のひとつとして大学では観光学部に入りました。ただ、観光学部の研究内容は観光と様々な領域を掛け合わせるものが中心で、イベントの作り方そのものは扱っていませんでした。
進路に影響を及ぼしたのはサークルだと思います。中高6年間は吹奏楽部に所属していたのですが、大学でYOSAKOIに出会い……あまりにハマってしまって大学のサークルだけでは物足りず、社会人サークルまで2~3つ掛け持ちしていました(笑)
YOSAKOIにどっぷり浸かった日々を送る中、舞台上、演者だけがスポットライトに照らされる瞬間が一番好きだと感じていました。もともと誰かのために働きたいという思いがあったのですが、その思いと掛け合わさり『舞台を作る側に回りたい』と思って就職活動を開始しました。

INTERVIEW.02

就職活動はエンタメ・観光業界から始めました。最初にお話ししたオリエンタルランドはもちろん、音楽関係やホテル関係、航空業界など、エンタメ・観光に関わる様々な企業を探しましたね。GPに出会ったのは4年生の4月だったと思います。
その後、就職活動を進めていくにつれ「人の心が動く瞬間に立ち会いたい」という自分の軸が明確になってきたので、それを実現できるイベント業界を選びました。GPはマイナビのページが印象的で「ビジネスベントでもこんなに華やかにできるんだ」と感動したこと、説明会中に会場設営の現場を見せていただけるなどの斬新さがあったことなどから強く志望させていただきました。

INTERVIEW.03

誤解を恐れずに言えば、たくさん泣いた一年でした。先輩や上司に怒られたとかではなく(笑)、自分への悔しさ、ふがいなさに涙が出ることが多かったですね。
わからないところしかないという状態で飛び込んだので、見積もりがうまく作れないとか、ディレクションやパートナー会社との連携が上手くいかないとか、自分の至らなさが悔しくて、成長したい、変わりたいともがいていました。
でも、そんな中でも会社に行くのが嫌だと思ったことが一度もありませんでした。それだけ充実していたし、やりがいや成長を感じられていたんだと思います。

INTERVIEW.04

GPは「絶対に一年目じゃやらないだろう」というレベルのことも任されます。もちろん上司のマネジメントありきですが、その時もいい意味で子ども扱いされないんです。一年目だからって甘やかされず、自発的に考え、行動することが求められます。私はそれが嬉しかったですし、学びになりました。入社半年後ぐらいからは自分の意見も出せるようになってきましたね。
自分ではあまり実感がないのですが、上司や代表に褒めていただけることがあり、成長しているのかなと思います。

INTERVIEW.05

現在、イベント業務と人事業務を担当しており、それぞれの割合はイベント業務が7~8割、人事業務が2~3割ぐらいです。
イベント業務ではAP(アシスタントプロデューサー)になりました。APの仕事はチームを組んでプロデューサーをサポートすることです。具体的にはパートナー会社やクライアントとの様々な日程の調整や資料の細かい部分のチェック、連絡など。最近は案件によってはメイン担当として動くケースも出てきました。

INTERVIEW.06

ベテランのパートナー企業の方々を前に方向性を決めきることやコンセンサス、同意形成を得るのが大変です。
プロデューサーは自信と責任をもってディレクションすることが仕事なので「決めきる」ところにプレッシャーを感じますね。ただ、GPには困ったときに先輩や上司に相談できる、頼りやすい環境が整っています。私は大事なミーティングの進行方法について光畑社長に相談したこともあります。GPの業務はチームごとで動いていますが、セカンドオピニオンのように別チームの人に相談することもできるので助かります。

INTERVIEW.07

「本気でクライアントのために動けること」と「自己成長」の二点が大きいです。
例えば、表彰式の参加者は表彰台に上がるために一年間頑張ってきた方々です。受賞者が涙ぐんでスピーチしている瞬間などに立ち会うと、その瞬間を、この場所を用意できて良かったという気持ちが沸き上がってきます。
また、一緒に企画を進めるクライアント担当者の背景も気になっています。「担当者の上にはどのような人がいて、どういう報告、進言をしたらスムーズに進むのか」ということも考えられるようになってきました。

自己成長の面では、自分の苦労が最終的に形になり、こんなに素敵なイベントができたという感動を得られるのが一番ですね。イベントという形で自分の成果を直に見ることができるのも大きなやりがいです。

INTERVIEW.08

決めきる力があって頼られる、みんなを引っ張っていけるイベントプロデューサーになりたいです。
それもただ引っ張るだけではなく、要望を取りこぼさずに拾い、和を大事にしたい。振り返れば、YOSAKOIに関わっていた時も似たようなことを考えていました。人の心をキャッチアップしながらもリーダーシップを発揮したいというところに私の軸があるのだと思います。

INTERVIEW.09

風通しのいい会社だと思います。特に「意見を出す」という点では新卒もベテランも一緒なのが良いところ。もちろん説得力の差はありますが、新卒でも意見を出せば聞いてくれる……どころか、もっと意見を出しなさいと言われるんです。しかも出した意見は埋もれることなく、みんな聞いてくれます。新卒の意見が社長に届く環境はなかなかないと思います。

元々、GPは若手への信頼度が高いです。新卒や2、3年目でもメイン案件を担当することがありますし、ディレクターやプロデューサーの仕事を経験させてくれるので、メンバー内で会話にギャップがない。また、毎月上司と一対一のミーティングがあり、一カ月の振り返りや案件で何を手掛けたか、次は何をするかなどを話すことができます。伝えたいけど……と我慢することがないのもいいところです。あと、先ほども言いましたが、チームを超えてみんなに意見やサポートを求められるのも助かります。
「会社全体で助け合おう」というONE GPのテーマがカルチャーとして徹底されていると思います。

INTERVIEW.10

明るくて笑顔で気持ちのいい人が多く、相談しやすい空気ができています。光畑社長が挨拶を徹底しているのもあって、声掛けがあるんですよね。
全体として適度な抜け感がありつつも親しみやすく、それでいて仕事はバリバリ進めている方が多く、尊敬するし、あこがれます。とはいえ距離感を間違えると馴れ合いになるので、そこは気を付けています。

ただ、人事面ではベンチャーだからこそ整っていないところもまだまだ出てくると思います。大企業だと影響が大きくて変えられないところもベンチャーなら変えられるという側面はあります。私は人事を担当したい、フォローしたいという気持ちが強いので、携わることで整えていきたいです。

INTERVIEW.11

私はまだイベントに対して十分に理解しきれていないと思っているので、たくさん経験を積み、胸を張って「やり遂げた」といえるイベントを作り上げたいです。
それと並行して、人事目線で会社の制度を見直していくなど、より重要な仕事で成果を残せるようになりたいという思いもあります。
イベント業務として色々と作り、人事面でもチームを作ったりマネジメントしたり、両方の面からより強い会社にしていきたいです!

重田 彬のプロフィールはこちら
お問い合わせ