【多数のアーティストが参加】大阪・関西万博は会場の装飾も注目
INDEX
ChatGPTで要約する

みなさん、こんにちは!GPの宮永です。
現在大阪で開催中の大阪万博。パビリオンやコンテンツはもちろんのこと、会場を彩るクリエイティブに是非注目していただきたい。
今回は、モニュメントはもちろん、アートやサイン、サウンドなど多様なクリエイティブを通して空間演出に一貫性と賑わいを作り出す大阪万博の「OPEN DESIGN 2025 「EXPO WORLDs」」に着目!
OPEN DESIGN 2025 「EXPO WORLDs」とは?
現在大阪万博で展開されているプロジェクト「OPEN DESIGN 2025 「EXPO WORLDs」は、ヴィジュアルやサウンドの体験を通して大阪・関西万博の会場を盛り上げるプロジェクトです。テーマは「いのちの循環」でモニュメントにフラッグやアート、サインを通し、会場全体に命を吹き込み新しい価値観や未来を創出することが目的とのこと。
会場を賑やかにするアートの数々
会場は「会場ドレッシング」と「会場サウンドスケープ」と名付けられた2つの要素で構成されます。
「会場ドレッシング」では、会場を彩る装飾「EXPO2025 Dressing」、遊び心あふれる案内サイン「Co-MYAKU Sign」、25組のアーティストが参加するアートプロジェクト「Co-MYAKU‘25」の3つの装飾で会場をドレッシング。会場サウンドスケープでは、クリエイティブチームと7名のアーティストが共創し、多様なサウンドが会場全体を包み込みます。
くわしく見ていきましょう!
夢洲の万博会場をドレッシングする「Visual Design」

Photo:プレスリリースより引用
ビジュアルコンセプトは「いのちの循環」。会場に散らばるモニュメントやフラッグ、サイン、アートにはあらゆる要素に「八百万のいのち」が宿ります。
人や動物、植物からテクノロジーに至るまで日本古来の“全てのものに命が宿る”という世界観をビジュアライズして伝える会場装飾は見ているだけで楽しいし、とにかく一貫性がしっかりしています。視覚的な美しさや楽しさに留まらず、共創と参加によって創り上げるオープンデザインのプラットフォームとして会場に命を吹き込みます。
会場を彩るデザイン装飾「EXPO2025 Dressing」

Photo:プレスリリースより引用
「Visual Design」の構成要素の1つ目は会場を彩るデザイン装飾「EXPO2025 Dressing」。
EXPO2025モニュメントを始め、バナーフラッグやフェンスカバー、ベルトパーテーションまであらゆるものに日本特有の考え方“あらゆるものに命が宿る”をデザインで表現。装飾という枠を超えて訪れる人を未来へと導く、生命力あふれる景観へと導きます。



遊び心あふれる案内サイン「Co-MYAKU Sign」
可愛くて思わず目に止まるのが、子どもたちのためにデザインされた案内サイン。
「Co-MYAKU」は、Co-Creation(共創)の“Co-”と、“いのち”や“脈”を意味する“Myaku”を組み合わせた造語なんだとか。同時に、デザインシステムにおいて「個のいのち」を体現する「こみゃく」たちの存在も重ね合わせているのだとか。

Photo:プレスリリースより引用
そんな「こみゃく」たちが子どもたちの好奇心をくすぐりながら、会場の道案内だけでなく、未来につながる発見をナビゲート!サインには、ケンケンパ、あみだくじ、ペア探し、逆さにしても見える絵であるアンビグラムのほか、ストーリー仕立てのものまで人々の興味を誘う様々な仕掛けが。
25組のアーティストが参加「Co-MYAKU‘25」
25組のアーティストたちが多様な「いのち」を会場に宿すアートプロジェクト「Co-MYAKU‘25」。

万博会場の壁や床に、アーティストがそれぞれの個性や技法を活かして描き出す「八百万のいのち」。単に賑わいを生む装飾を超えこれからの「いのちのかたち」を共創する試みは、2025年の先へと続く「いのちの循環」を世界へ広げていくチャレンジなんて意味もあるのだとか。
会場を包み込む「Soundscape Design」

本プロジェクト2つ目の要素は、会場を包み込む「Soundscape Design」。コンセプトは「いのちのアンサンブル」です。
これは会場をいくつかのエリアに分け、それぞれに異なる音をデザインするというもの。サウンドスケープのクリエイティブチームと7名のアーティストが共創し、多様なサウンドを会場に生み出します。
面白いのが全ての楽曲はテンポが共通化されているということ。これによりエリアを超えても自然と響き合いハーモニーを作りだすと言う仕組みになっているんですって。ゲストたちは空間を包むサウンドを通して「いのちの循環」を体験をすることに。
終わりに
人や国、文化、動物や植物、そしてテクノロジー。全てのものには命が宿る。この“日本の概念”を言葉や物語で伝えることはこれまでもあったけれど、デザインでビジュアライズして伝える試みは新しいですしチャレンジングですよね。言語ではなく体感としてこの国の根源的なフィロソフィーを伝える試み、万博というグローバルな祭典ならではです。
大阪万博を訪れた、もしくは訪れる予定がある方はデザインやアートに是非とも注目してみてください。きっと新しい発見がたくさんできるはず。それではまた。