企業のお客様向け周年イベントとは?実施ポイントと事例を紹介
ChatGPTで要約する
企業にとって「周年イベント」は、企業史を紡ぐ大切な節目。特にお客様向け周年イベントは、日頃の感謝を伝え、ブランドロイヤルティを深め、新たな関係構築にもつながる戦略的な機会といえます。2025年現在、こうしたイベントは単なるお祝いから、顧客の満足度向上・直接販売促進・新規顧客獲得に寄与する重要なマーケティング施策になっています。
本記事では、「お客様向け周年イベント」の企画ポイントを実際のプロデュース事例も交えてご紹介します。

周年イベントとは
周年イベントとは5周年、10周年といった節目の年に開催するお祝いイベントです。「創業から〇周年」という節目が中心ですが、その企業の主力商品やブランドの周年を祝う場合もあります。
周年イベントの種類
周年イベントは大きく分けて「お客様向け」「社内向け」のふたつがあります。このふたつは目的も規模も対象者も大きく変わるため、開催したい周年イベントがどちらなのかをハッキリさせることが大切です。
お客様向け周年イベント
その名の通り、お客様に向けて行う周年イベントです。お客様に感謝を示すだけでなく、ブランディングや新規顧客開拓などの要素を盛り込むことが多くなっています。BtoB企業とBtoC企業で大きく内容が変わります。
社内向け周年イベント
従業員に向けて行う周年イベントです。企業は従業員あってのもの、ここまで支えてきてくれた従業員に感謝を示すことが主目的になります。インナーブランディングや従業員エンゲージメントの向上も目的とすることが多いです。
お客様向け周年イベントの実施目的
お客様向け周年イベントにはいくつかの目的があり「どの目的を中心にするか」で企画内容が大きく変わります。イベントの成功のためにも、企画前に「何を一番の目的にするか」をハッキリさせておくのが重要です。
感謝を伝える
ここまで支えてきてくださったお客様への感謝を示します。「創業〇周年感謝祭」などのフレーズがある通り、周年イベントにおいて最も前面に打ち出すべきポイントとも言えます。
ブランディング
国税庁の資料によれば、10年間続く企業は全体のわずか6.3%程度です。つまり「周年イベントを開催できる」ことそのものが企業価値や信頼性を高め、ブランディング効果を持っています。周年イベントはお祝いであると共に「この企業は長年継続していて安定感がある」とアピールする絶好の機会なのです。
新規顧客開拓
周年イベントは「お祭り」感が強く、インパクトがあるため人目を惹きます。加えて信頼感・安心感も同時にアピールできるため、今まで接点がなかった人にも好印象を与えやすく、新規顧客開拓の手段として非常に効果的です。
休眠顧客の発掘
漫画やアニメ、ゲームといったコンテンツの周年イベントは「当時ハマっていた顧客の掘り起こし」が期待できます。いわゆる長寿番組はもちろん、終了から年月が経っているコンテンツであっても、周年をきっかけにリバイバル企画やリメイクを行うことで当時のファンにアプローチすることができるのです。

お客様向け周年イベント成功のポイント
お客様向け周年イベント実施における最大のポイントは「感謝とお祝いを軸にする」ことです。それを踏まえたうえで、次のようなポイントを意識することでぐっと成功に近づきます。
イベント企画の目的と戦略性を明確化する
周年イベントはアイデア次第で様々な展開が考えられます。だからこそ、「誰に(既存顧客、新規顧客、休眠顧客など)」「何を伝え」「どういう効果を得るのか」を意識し、ゴールと得たい結果を意識して企画することが大切です。
顧客視点での「体験」を設計する
現在、イベントのトレンドとして見逃せない要素が「体験」です。ポップアップショップやリアルイベントはそれ自体が体験になりますが、それ以外でも販売サイトに謎解き系のコンテンツやミニゲームを組み込んだり、抽選で工場見学に招待などのリアル要素と組み合わせたりすることで能動的な体験が生まれ、顧客の印象に残りやすくなります。
SNSの活用、サステナビリティ等を企画に組み込む
お客様向け周年イベントは拡散力がカギを握るため、SNSや動画の活用、ライブ配信などを組み合わせることでより多くの人にリーチする施策が欠かせません。また、エコ素材の活用など、サステナビリティを意識した施策を組み込むことで企業姿勢をアピールすることも大切です。
お客様向け周年イベントの事例
パルミジャーノ・レッジャーノ・チーズ協会90周年
パルミジャーノ・レッジャーノチーズの全生産者が所属している非営利団体「パルミジャーノ・レッジャーノ・チーズ協会」はFoodex Japan 2024の出展に合わせ、都内レストランで報道関係者・インフルエンサー向けのイベントを開催しました。同協会はチーズの知名度向上、正しい知識を浸透させる試みなども行っています。このイベントではチーズをふんだんに使った料理なども提供され、報道やインフルエンサーを通じたプロモーションを行いました。

参考:PR TIMES
ムーミン80周年特別イベント

2025年8月9日(土)にフィンランドの国民的キャラクター・ムーミンの小説出版80周年を記念し、「ムーミンの日」イベントをEXPO 2025大阪・関西万博の北欧パビリオンにて開催 。ムーミンの物語が生まれたフィンランドと、ムーミンを愛する日本のファンをつなぎ、世代や国を超えて“しあわせ”を分かち合う一日。会場では、ムーミンとのグリーティングや、限定アイテムが並ぶポップアップショップ、手紙ワークショップ、子ども向けアクティビティなど、世代を問わず楽しめる多彩なコンテンツをお楽しみいただけます。
連載30周年記念「名探偵コナン」展
週刊少年サンデーで連載している「名探偵コナン」30周年を記念した展覧会です。推理漫画であるコナンの作品をキャラクターやトリック、犯人などの視点から紐解いたエリアや作者による初期設定資料など、ファンが足を運びたくなるコンテンツが詰め込まれています。オンライン要素のないリアルイベントですが、時期を変えて全国を回ることで居住地に縛られず足を運びやすくなっています。

よくある質問
Q:お客様向け周年イベントはいつから準備を始めればいいですか?
A.規模や内容にもよりますが、1年前〜半年以上前から準備を始める必要があります。リアルイベントを開催する場合は会場予約や顧客リスト整備と連絡、記念品制作などは早め早めの準備が欠かせませんし、周年限定商品の開発、他企業とのコラボがある場合は1年以上前から企画を進めた方が安心です。いずれにしても、早期に着手することが成功のカギです。
Q. お客様参加型の企画にはどんなものがありますか?
リアルイベントであれば記念フォトスポットや限定ノベルティの配布、お祝いメッセージを書き込めるメッセージボードなどが考えられます。オンラインを活用するのであればSNSの投稿キャンペーンやブランドクイズ、手持ちの商品を映した写真のコンテストなどが拡散にも繋がりますし顧客にも人気が高いです。いずれにしても「参加しやすく、かつ、参加することで企業の魅力を再認識できる企画」にすることが大切です。
Q. 失敗を防ぐための注意点は?
お客様向け周年イベントで最も意識すべき点は「顧客(イベント参加者)のニーズに合っているか」です。周年イベントは顧客の期待値も高まる分、明確な目標設定、期待のリサーチを行い、綿密な準備をして臨むことが大切です。
Q.イベント後にはどんなフォローアップが必要ですか?
リアルイベントであれば参加者へのお礼メールやイベントの写真の共有、アンケート実施が欠かせません。また、イベント後も報告や参加者の声の発信を行うことで周年イベントの感動や効果を持続させることができます。
まとめ
お客様向け周年イベントは企業にとってブランディングやPRの大きなチャンスであると共に、お客様エンゲージメントを向上させるまたとない機会でもあります。自社の業務内容、お客様のタイプによって最適なコンテンツは異なりますので、企画の際にはイベントの目的、対象とするお客様を明確にした上で取り組んでいくことが大切です。
▽関連記事
・周年イベント企画アイデア12選|成功事例と最新トレンドを徹底解説
・周年事業・周年イベントで喜ばれる記念品・ノベルティ
・企業の節目を祝う!50周年・100周年イベントの成功の秘訣