サステナブルイベントの開催方法と最新トレンド・最新事例を紹介

ChatGPTで要約する

“GP TECH” generating now…

こちらの要約文はAIによって生成されたものであり、情報の正確性を保証するものではありません。

イベントのトレンドとして「サステナブルイベント」が取り挙げられるようになりました。サステナブルへの取り組みが会社の評価にも影響を及ぼすようになっている昨今、イベントももちろん例外ではありません。しかし、サステナブルイベントと聞いてもピンとこない、もしくは自社には関係ないと感じる方も多いのではないでしょうか?今回は「サステナブルイベント」について、その意味や取り組み方、実際の開催事例などについてお伝えしましょう!

SDGsイベントの具体事例はこちら

SDGsイベントの企画・制作・運営の実績を紹介しております。

サステナブルとは?

サステナブルとは「持続可能性がある」という意味で「サスティナブル」と表記されることもあります。環境だけでなく、経済や社会も含め、将来にわたって維持・発展していくことを目指す考え方です。環境保全の方に意識が向きがちですが、労働環境の改善や格差の解消なども含まれます。

サステナブルイベントとは?

サステナブルイベントとは環境への負荷を抑えつつ、社会的・経済的な利益を得るイベントのことです。エコイベントが「環境にやさしい」を主軸にするのに対し、サステナブルイベントは「社会全体にバランスよく価値がある」という視点を主軸にしています。エコイベントはサステナブルイベントに含まれるといってもいいでしょう。現在、各自治体がサステナブルイベントに対するガイドラインを出しています。

参考:TOKYO MICE サステナビリティガイドライン

エコイベント認証制度

「エコイベント認証制度」とは、環境に配慮した取り組みを行っているイベントを第三者機関などが審査・認証する制度のことです。国際規格から地方自治体独自の認証まで様々な種類があり、イベントの主催から施工業者や印刷業者、ケータリング会社など、イベントに関わるあらゆる業種が認定を受けることができます。

ISO20121(持続可能なイベント管理の国際規格)

ISO20121とは国際標準化機構(ISO)が2012年に発行した「イベントの持続可能性に関するマネジメントシステム(Event Sustainability Management Systems)」の国際規格です。サステナビリティをテーマにしたはじめての、かつ最も知名度が高い規格で、2020年東京オリンピックや2024年パリオリンピック、2025年大阪万博なども認証を受けています。

A Greener Festival Awards(AGF)

イギリスの非営利団体「A Greener Festival」による、音楽フェスや文化イベント向けのエコ規格です。グラストンベリー・フェスティバルなどが認証を受けています。

京都市「エコイベント認証制度」

京都市による、市内で開催されるイベントの環境配慮を促す制度です。京都市が提案する「イベントのエコ化を推進するための5つのポイント」を満たすことで申請・認定されます。

参考:京都市エコイベント認証の登録について

カーボンニュートラル

カーボンニュートラルとはCO2を始めとした温室効果ガスの排出量と吸収量をイコールにしようという考え方です。基本的には脱炭素化を始めとした温室効果ガスの抑制の取り組みが中心になります。イベントであれば、公共交通機関の利用の推進、グリーン電力の購入、紙資料の削減などが挙げられます。

サーキュラーイベント

サーキュラーイベントとは「廃棄物ゼロ」「リユース」「資源の循環」を軸としたイベントのことです。備品のリユースや廃棄物のリサイクル、会場装飾に再利用可能素材を使うことにより、イベント関係の資材の循環を目指します。

2種類の『サステナブルなイベント』

サステナブルの波は世界的なものであり、特に規模が大きい企業においては欠かすことのできない視点となっていくことは間違いありません。

しかし、エコに関わるような事業をしている企業は限られますよね。
そのような企業はサステナブルなイベントを開催できないのでしょうか?

そんなことはありません。

というのも『サステナブルなイベント』には

● サステナブルをテーマにしたイベント
● サステナブルな要素を盛り込んだイベント

の2種類があるのです。

サステナブルをテーマにしたイベント

その名の通り、サステナブルイベントと銘打って行うイベントです。リサイクルやリユースを前面に押し出したコンテンツを入れたり、廃材を使用したアートを展示するなど、エコに視点を置いたものが中心です。
サステナブルを前面に出し、大々的にアピールできる反面、普段の事業との兼ね合いが難しいという難点もあります。

サステナブルイベント 企画

サステナブルな要素を盛り込んだイベント

プログラムやコンテンツはそのままに、見えないところにサステナブルな要素を入れるイベントです。例えば、ステージ設営の資材に廃材を利用したり、紙のパンフレットを電子パンフレットに切り替えたり、地産地消の素材を使っているケータリング会社を利用したりといった方法が考えられます。

前者に比べてサステナブルな要素は控えめになりますが、運営にサステナブルな取り組みを盛り込むため、コンテンツ内容を問わずどんなイベントでも適用することができます。

サステナブルをテーマにするのか、既存のイベントにサステナブル要素を盛り込むのかによって取り組み方が大幅に変わるため、この点を意識しておくことが重要と言えるでしょう。

サステナブルイベント 会場

サステナブルなイベント実施の課題

サステナブルなイベントを実施する際、通常のイベントとは異なる課題が出てくる場合があります。ここでは代表的な課題を4つご紹介しましょう。

サステナブルイベント開催時のチェックリスト

サステナブルなイベントを開催したい!と思ったとき、どんなところに気を付ければ良いでしょうか?ここではサステナブルイベントを開催する際のチェックリストをご紹介しましょう。

基本方針・企画段階

  • イベントのサステナビリティ方針を明文化したか
  • SDGsとの関連を明確にしたか
  • 関係者(協賛企業・出演者など)にサステナビリティへの協力を依頼したか
  • 地元のコミュニティや小規模事業者との連携を検討したか

会場・設備関連

  • 公共交通機関でアクセス可能な会場を選定したか
  • 再生可能エネルギーの利用を検討したか(例:グリーン電力)
  • 会場の電力・水の使用量を最小限に抑える工夫をしたか
  • LED照明や節水型トイレなど環境配慮型設備を使用しているか
  • 会場内でリサイクルステーションを設置しているか

飲食・物販

  • リユース食器や容器を導入しているか
  • 地産地消・オーガニックな食品の提供を検討したか
  • 食品ロス対策を計画しているか(事前予約制、持ち帰りなど)
  • プラスチック包装・使い捨て容器の削減策を講じたか

資材・ノベルティ・印刷物

  • リサイクル可能、または再利用可能な資材を使用しているか
  • ペーパーレスの取り組みをしているか(QRコード、アプリ活用など)
  • ノベルティの配布は本当に必要かを再検討したか
  • 配布物は実用性・持続可能性の高いものを選定しているか

廃棄物・ゴミ管理

  • 分別ゴミ箱を設置しているか(分かりやすい表示あり)
  • ゴミの回収・再利用の計画を立てているか
  • 清掃スタッフやボランティアへの指導が行われているか

参加者向け配慮

  • 交通手段として公共交通や自転車利用を推奨しているか
  • 環境配慮について参加者にも発信・啓発しているか
  • アクセシビリティ(バリアフリー、ベビーカー、外国語対応など)に配慮しているか

イベント後

  • 廃棄物の量や電力使用量などのデータを記録したか
  • イベントのサステナビリティに関する報告書や結果を公開するか
  • 参加者・関係者からフィードバックを受け取る機会を設けたか
  • 改善点を次回イベントの計画に反映する仕組みがあるか

サステナブルイベント 事例

サステナブルなイベント・取り組みの事例紹介

では、具体的にサステナブルイベントや取り組みにはどんなものがあるのでしょうか?ここでは様々な事例をご紹介しましょう!

サステナブルイベント事例

思わずゴミを捨てたくなる!『投票型ゴミ箱』

たばこのポイ捨てを防止できないか?とイギリスのNPO団体「Hubbub Foundation(ハバブ財団)」が考え出したのが『Ballot Bin』。灰皿を投票箱にするというアイデアは瞬く間に全世界で話題となりました。

投票内容は『世界最高のプレイヤーはどっち?ロナウド or メッシ』『AppleとAndroid、いい電話はどっち?』といった、思わず答えたくなってしまうもの。実際、この灰皿を設置したことでたばこのポイ捨てが46%改善するという劇的な効果を上げたそうです。
『ゴミを捨てることで投票ができる』という仕組みは灰皿以外にも使えますし、応用範囲が広いですよね!

廃棄食材だけを売るスーパーマーケット!?

ドイツ・ベルリンにはなんと『廃棄食材だけを売るスーパーマーケット』があります。

育ちすぎてしまったり、傷があったりして普通のスーパーでは売れない食材を販売しているとのこと。お値段はもちろん格安。お財布にも優しいし、フードロス対策もできて素晴らしいですよね!さらに、ベルリンには他にも『廃棄食材だけで料理を作るレストラン』もあるとのこと。

思い出の服を黒く染めてオシャレに復活!『PANDA BLACK REWEAR PROJECT』

PANDA BLACK REWEAR PROJECT

日本でも問題になっている『衣類』のゴミ。これを解決するためにWWFが実施したのが『PANDA BLACK REWEAR PROJECT』です。このプロジェクトは汚れてしまった、くたびれてしまったなどの理由で着なくなった服を京都の染物技術で黒く染めてオシャレに生まれ変わらせる……というもの。

このキャンペーンそのものはすでに終了していますが、『染めることでオシャレに着られるようにする』というアイデアは他でも応用できるのではないでしょうか?

まとめ:サステナブルなイベントを目指そう!地道が近道!

『サステナブル』という言葉は話題になったこともあり特別感があるのですが、実際にサステナブルなイベントをするために必要なのは地道な取り組みです。これは同時に『今までのイベントに一工夫するだけでサステナブルなイベントにできる』ということでもあります。どうすればサステナブルなイベントになるか、創意工夫を楽しんでみてはいかがでしょうか?

サステナブルイベントの具体事例はこちら

サステナブルイベントの企画・制作・運営の実績を紹介しております。

SUSTAINABILITYサステナビリティ

最終更新日:

WRITER

大川 洋平

YOHEI OKAWA大川 洋平

Event Director

“なりたい自分”がGPにあったから、僕はGPに来ました。
その“なりたい自分”に一日でも早くなれるように頑張りたいと思います。
一つでも多く心に残るようなイベントを制作していきたいと思いますので、まだまだ未熟ですが、皆様よろしくお願いいたします!

当社のサービス業務の流れ、実績をお聞きになりたい企業様はこちら
お問い合わせ