最新没入空間づくりを白金でお勉強

ChatGPTで要約する

“GP TECH” generating now…

こちらの要約文はAIによって生成されたものであり、情報の正確性を保証するものではありません。
「uralaa shirokane」の様子
Photo:プレスリリースより引用

みなさんこんにちは!GPの宮永です。
没入型空間「uralaa」を展開するフォレストデジタルが白金にショールーム「uralaa shirokane」を開設。狭小空間でも没入体験を生み出す最新技術をチェックしに行ってみるのはアリかも?!

ゴーグル不要の没入体験ができる「uralaa」が気になる

突然ですが、みなさん、没入型空間「uralaa」ってご存知ですか?

本スペースで叶うのは、世界初のクラウドベース空間VR技術で作るゴーグル不要の没入体験。空間に映し出されるのは、美しい自然風景からAIが創り出す仮想都市まで様々。

常時1,200以上のコンテンツを配信し、医療・福祉・教育・観光・地域連携など多様な分野での導入が進む、今注目の空間作りなんです。

株式会社ECCと開発した幼稚園・保育園向け英語学習
没入型空間「uralaa(ウララ)」の取り組み。株式会社ECCと開発した幼稚園・保育園向け英語学習
Photo:プレスリリースより引用
「行ってみたい」気持ちを喚起し、入院中の子供達の治療へのモチベーションを高める取り組み(市立川崎病院)
没入型空間「uralaa(ウララ)」の取り組み。「行ってみたい」気持ちを喚起し入院中の子供達の治療へのモチベーションを高める取り組み(市立川崎病院)
Photo:プレスリリースより引用

ちなみにuralaaの“デジタル森林浴空間”は心拍数の低下や副交感神経の活性化、気分の改善など、実際の森林浴と同等の生理的・心理的な回復効果があることが実証されているというのだから驚き。

大阪ヘルスケアパビリオンの休憩スペースに半年間常設設置
没入型空間「uralaa(ウララ)」の取り組み。大阪ヘルスケアパビリオンの休憩スペースに半年間常設設置
Photo:プレスリリースより引用
心拍数の低下、副交感神経の活性化、気分の改善など実際の森林浴と同等の生理的・心理的な回復効果を実証
没入型空間「uralaa(ウララ)」の取り組み。森林浴と同等の生理的・心理的な回復効果を実証
Photo:プレスリリースより引用

この効果は2022年国際誌『 International Journal of Environmental Research and Public Health 』に論文掲載され、2023年には「人間・環境学会」から学会賞も受賞したのだとか。

実際に体験可能なショールーム「uralaa shirokane」の誕生

様々な分野から期待が集まる「uralaa」ですが、このイマーシブ空間を気楽に体験できるショールームが白金にオープンしました。

「uralaa shirokane」イメージビジュアル
Photo:プレスリリースより引用

本施設では、狭小空間でも没入体験できる“未来の四畳半” 「uralaa yojo-han(ウララ・四畳半)」と、遠くの場所、昔や未来の景色、そして人と人が“つながる公園” 「uralaa park(ウララ・パーク)」の2つのショールームを体験できます。

未来の四畳半:uralaa yojo-han

十勝の大地や屋久島の森、好きな野球チームの選手の隣、行ってみたいお祭りの特別席etc.。未来の四畳半は“私の好き”に包まれる大切な人とその時間を共有することができる場所。

つながる公園:uralaa park

森や音楽に包まれて、仲間と楽しむ“つながる公園”。スポーツ、音楽、地域のイベントなどのイマーシブ・ライブに対応した体験型空間。“どこでもドア”のように地方の静寂や熱狂を都市へと運ぶ魔法のようなスペースです。

十勝の自然と、都市の最前線が出会う場所

フォレストデジタルは、2019年に北海道十勝の浦幌で誕生しました。そしてその土地に根付く森林の癒しと最新テクノロジーの融合によって生まれたのが「uralaa」です。

都市におけるウェルビーイングへの関心が高まる中、都心でありながら静けさと洗練が共存し、自律的なライフスタイルが息づく空間の創出。現代人の心の拠り所となりそうな「uralaa」をチェックしておいた方が良さそう。それではまた。

TRENDトレンド

最終更新日:

WRITER

宮永 麻代

MAYO MIYANAGA宮永 麻代

取締役/CMO/エグゼクティブプロデューサー

気づけばイベントプロデューサー歴15年以上、、!表彰式、インセンティブトリップ、キックオフ系案件が特に多いです。
イベントプロデュース業のほか自社のWEB、広報等のマーケティングまわりのほか社内業務改善のDXを推進。

当社のサービス業務の流れ、実績をお聞きになりたい企業様はこちら
お問い合わせ