高宮庭園茶寮の「秋の宵」で“幽玄美食”に出会う
ChatGPTで要約する

秋の夜長にぴったりのイベントが高宮庭園茶寮でスタート。その名も「秋の宵」。
江戸時代の食文化と美意識をテーマにした特別な美食体験で、“幽玄美食”という新たな世界を五感で味わわせてくれるこのイベント。行灯の灯りがともる庭園へ一歩足を踏み入れれば、そこはもう非日常。期間は11月1日(土)から11月30日(日)まで。
高宮庭園茶寮「秋の宵」とは

Photo:プレスリリースより引用
福岡の高宮庭園茶寮が手がける「秋の宵」は、“食とアートの融合”をテーマにした秋限定の特別企画です。明治時代に建てられた日本家屋と広大な庭園を舞台に、歴史・文化・自然・美食が調和するここにしかない空間を楽しめます。
今回のテーマは「江戸」。“粋”と“わびさび”が息づく時代の美意識を、現代的な感性で再構築。会場には菊花や和紙の照明が飾られ、どこか懐かしく、それでいて新しい幻想的な空気が漂います。
幽玄美食についておさらい

「幽玄美食(ゆうげんびしょく)」とは、芸術の余白にひそむ“奥ゆかしさ”を料理に映し出し、味わうという新しい美食のかたち。高宮庭園茶寮が提案するこの概念は、香りや光、音、空気までも料理の一部として取り込み、“その瞬間”を味わう食体験を生み出します。
今回の「秋の宵」では、江戸時代の食と芸術をテーマに「味わう浮世絵」という企画を展開。目で見る浮世絵を、香り・音・味覚を通して再現。これぞまさに“食べるアート”体験。
「味わう浮世絵」 江戸時代の食と美意識を再現した特別コース
さて、それでは江戸時代の食と美意識を再現した特別時コースについてご紹介。
浮世絵に描かれた庶民の食文化や四季の味を、現代の感性で再構築した「特別コース」。器の上に描かれるのは、絵画のように繊細で、物語のように奥深い世界です。

【壱の皿】秋夜の前奏
紅葉を思わせる色彩で、秋の始まりを告げる前菜。食材の香りが静かに立ちのぼり、最初の一口から“物語”がスタート。
【弐の皿】小鯛と茸の椀物
出汁の香りに包まれる椀物。浮世絵に描かれた“湯気まで美しい一瞬”を、そのまま味で再現。
【参の皿】八寸 〜秋の宵の宴〜
江戸の宴をイメージした華やかな八寸。豆皿にのる焼物や煮物が、それぞれ異なる物語を語りかけてきます。

【魚】鰆の幽庵焼き 柚子味噌とともに
炭火で香ばしく焼き上げた鰆に、柚子の香りがふんわり。江戸の“粋”が感じられる、香りの一皿。
【肉】和牛の炙りと秋野菜の重ね焼き
江戸の肉食文化をモダンにアレンジ。艶のある照り焼きソースが、漆器のような光沢を放ちます。

【締め】江戸前寿司と赤出汁
最後は江戸前の粋。職人の手仕事が生む一貫に、締めくくりの余韻を感じます。
浮世絵からインスパイアされた一皿ごとに、時代の香りと美意識が静かに宿る、まさに“味わう芸術”。
食事のほかにも、日本の風情を味わう没入体験を

食後は、庭園を包むやわらかな灯りの中へ。夕刻になると高宮庭園茶寮の庭には行灯がともり、池の水面に紅葉と光が揺らめく幻想的な空間が現れます。竹灯籠の光に導かれるように小径を進むと、遠くから琴の音が静かに流れ、時間の流れがふっとゆるやかになるのを感じるはず。
さらにこの夜には、江戸の人々が愛した「菊見」の文化も再現。満開の菊を眺めながら、甘酒を片手に秋の夜風を楽しむ。香りに包まれ、視覚も嗅覚も満たされるその時間は、まるで江戸の風情が現代によみがえったかのよう。
終わりに
高宮庭園茶寮の「秋の宵」は、ただのディナーイベントではなく、日本の美意識そのものを体験できる時間。江戸の文化を現代に重ね、味や香り、光や音までをデザインした“食のアート”。食を通して日本の文化に触れてみたい方や、ゆったりとした時間を過ごしたい方にはおすすめです。それではまた。

        
            
                
                            
