アワードとは?企業が実施するメリットや事例、成功のポイントを解説!
ChatGPTで要約する
「アワード」とは、優れた業績や功績を称えるために授与される「賞」または「表彰式」を指します。企業や団体におけるアワードの実施は社員のモチベーション向上や組織全体の活性化に繋がる重要施策のひとつです。本記事では、アワードの定義や企業や団体での具体的な事例をご紹介します。
アワードの意味とは

アワードとは『賞』のことです。ただし、日本語の『賞』とは少し違う点もあり、日本語で『〇〇賞』とついていても『アワード』と訳せない場合もあります。少し詳しく見ていきましょう。
アワードの英語の意味
「アワード」は大本に「観察する」という意味を持っています。その結果、日本語でいう「賞」の中でも「数ある候補の中から、審査や選考によって選ばれた賞」を指すようになりました。
身近な例でいえば、展覧会で審査員に選ばれた優秀賞は「アワード」ですが、運動会の一等賞はアワードとは呼びません。また、アワードの場合はあくまでもふさわしい作品を選ぶ方式のため、該当なしという結果もあり得ます。「複数の参加者の中から、第三者によって選ばれるもの」と考えると理解しやすいのではないでしょうか。
ビジネス用語としての「アワード」
現在、ビジネス用語としての「アワード」は本来の意味である「賞」だけでなく「表彰式」という意味で使われることが多くなっています。社内向け・一般向けどちらのイベントでも使用できる単語のため、「社内アワード」といった使い方をされるケースも増えています。
企業・団体がアワードを実施するメリット・効果

企業や団体がアワードを開催する理由・目的は社内向けか社外向けかで異なります。社外向けの場合は認知度の向上(宣伝・ブランディング)、社内向けの場合は従業員モチベーション向上が主目的となるケースが多いようです。
社外向けの場合:認知度向上(宣伝、ブランディング)
業界団体主催や一般公募式のアワードを開催する場合、その目的は「認知度の向上」です。広く結果を公開するアワードは開催することそのものが大きな宣伝効果を持ちますし、アワードの参加者や参加作品が増えれば増えるほど、アワードは注目され、多くの人の目に触れるようになります。受賞者はもちろん、アワード開催自体が業界の認知度向上につながるのです。
社内向けの場合:従業員モチベーション向上
インナーイベントとして行うアワードはクローズドでの開催が中心です。この場合のアワードは社内表彰式とほぼ同じ意味のため、表彰式同様、従業員モチベーション向上が目的となります。
表彰式は表彰された当人のモチベーションアップだけでなく、他の社員の目標設定、マインドセットにも繋がります。また、成績上位者がイベント時にセミナーや自分の取り組みの紹介を行いナレッジを共有することで、会社全体のレベルアップを図ることもできます。
このように、アワードは「目的は何か」「表彰(受賞候補)は誰か」によって内容が全く変わりますので、開催の際にはまず目的をはっきりさせることが大切です。
アワードを成功させるポイント
アワードは企画段階で成功のためのポイントをおさえることで大きな効果が見込めるイベントです。ここでは効果を最大化させるためのポイントを3つご紹介します。
目的とターゲットを明確にする
アワードを企画する際に最も重要なのが「目的とターゲット」です。社外向けなら「誰にどんな価値を届けたいか」「誰に興味を持ってもらいたいか」でコンセプトやステージ装飾、プログラム構成、演出、副賞の内容まで大きく変わります。
社内アワードも対象が「社員」と明確になっているものの、年齢層や職務内容によってモチベーションの源泉は様々。「誰のために」「何のために」を明確に言語化することがアワード成功の第一歩といえるでしょう。
受賞者を引き立てる演出をする
アワードの主役は何といっても受賞者であり、イベント最大のハイライトは受賞される瞬間です。照明や音響を駆使し、表彰されるまでの一連の流れをエモーショナルに演出することが欠かせません。心を打つ演出は受賞者だけでなくイベント参加者全員の満足感を引き上げ、「あの舞台に立ちたい!」というモチベーションアップにも繋がります。
拡散と参加を促す仕組みを盛り込む
アワードは参加者が次に向けて行動したくさせる場でもあります。そのためにはイベントをただ見ているだけではなく、イベント前・イベント中・イベント後に至るまで、行動したくなる・人に話したくなる仕組みを盛り込むことが欠かせません。例えば、社内向けなら受賞者宛のメッセージコーナー、社外向けならばリアルタイム投票システムなどが挙げられます。参加者が拡散したくなるイベントは参加者の熱量を高め、より多くの人の心を動かすことができるのです。
アワード・表彰式の事例紹介
実際にGLOBAL PRODUCEがプロデュースした企業・団体のアワード事例をご紹介します。
KOSÉ Awards 2025(株式会社コーセー)

株式会社コーセーの2025年社内表彰式は「受賞者が心地よい表彰式」を目指し、生花を利用したリアルならではの舞台装飾、テーブル配置の妙によって自然と受賞者に視線が集まるレイアウトなど、思わず語りたくなるような表彰式を演出しました。
IDOM AWARDS(株式会社IDOM)

『IDOM AWARDS』は毎年夏に開催する、全社員を対象とした表彰式です。毎年バージョンアップを図り、従業員が「このステージに立つことが夢」という目標になるようなイベントに仕上げています。この年はセンターステージ+ランウェイという演出を取り入れた他、前半と後半でテーマを変えました。生演奏による登壇演出、後半になるにしたがって音と光が厚くなる演出をしたりと五感で感動を感じさせるだけでなく、受賞者が仕事への向き合い方をスピーチすることで、参加者全体の意識の底上げに繋げました。
All Agu. Awards 2024(B-first株式会社)

B-first株式会社は4年ぶりのアワードを開催。アワードだけでなく、美容業界では画期的な1000店舗の達成のお祝い、ここまで支えてくださった関係者の方々への感謝を示すという要素も兼ねたイベントとなりました。美容業界のため参加者のクリエイティブへのこだわりも強い中、会場に足を踏み入れた瞬間に感動する雰囲気づくりに注力。また、プログラムに会長の美容師時代の話を盛り込むことで参加者の会長への親近感を醸成するだけでなく、モチベーションアップにも繋げました。
インセンティブトリップ(株式会社CPコスメティクス)

CPコスメティックはアワードと45周年記念イベントを合わせたインセンティブトリップを実施。コロナ禍を乗り越えたという実感、モチベーションアップも考え、5年ぶりにハワイでの開催となりました。インセンティブトリップは参加者のスケジュールが非常にタイトなため、その中でもハワイを感じられるよう、音響照明、ハワイの大地を感じられる演出などを盛り込みました。
第7回マルハンサービスグランプリ北日本カンパニー大会

株式会社マルハンは「マルハンサービスグランプリ北日本カンパニー大会」として開会式・前夜祭・表彰式の3部構成のアワードを開催。前夜祭はステークホルダーにマルハンの心意気を感じてもらえるよう、表彰式は主役であるファイナリストに最高の景色が見えるようこだわりました。また、『原点回帰』をテーマに、主要展開地域である北日本・東北への感謝とリスペクトをあらゆるところに盛り込みました。
よくある質問
ここでは「アワード」についてよくある質問にお答えします。
Q.アワードの類義語として使われる言葉にはどんなものがありますか?
アワードには『プライズ(prize)』『リワード(reward)』という類義語があり、どちらもビジネス用語として使われるケースが増えてきています。
プライズ(prize)の意味
「プライズ(prize)」とは競争して勝ち取る賞のことです。スポーツなど、一定のルールのもとで争い、勝利者に与えられるもののことを指します。『ルールのもと、明確に勝敗が決まる』という点がアワードとの違いです。
リワード(reward)の意味
「リワード(reward)」とは『何かの行動に対するリターン、対価、報酬』を指します。日本語で言えば『賞』ではなく『お礼』のニュアンスですね。ただ、リワードは物品の他、行動の結果として身についたスキルのことも指すため、日本語の『お礼』『報酬』よりは広い意味を持っています。
Q:アワードはいつごろから準備をすればよいですか?
アワードの準備期間は社内向けか社外向け(一般向け)かで大きく異なります。社内向けの場合は他の社内イベントと同様3ヶ月以上前(数千人規模の会場を使う場合は一年前)ですが、社外向けの場合は審査対象の選定(公募の場合は募集)、審査、受賞者への連絡などにそれぞれ日数がかかるため、年単位での取り組みになるケースも珍しくありません。
Q:アワードを外注するメリットは何ですか?
アワードは社内向け・社外向け問わず、参加者の印象に残る演出やプログラムが求められます。イベント会社などのプロに任せると企画の質や演出の完成度が高まるだけでなく、アワード開催にかかる社内負担も軽減できるのが大きなメリット。特に大規模アワードの場合は外注を積極的に活用することがオススメです。
まとめ
アワードは、企業のブランド価値を高め、社員のモチベーションを向上させる強力な施策の一つです。成功するアワードには、目的の明確化、適切な評価基準の設定、効果的なPR戦略が欠かせません。 また、受賞者の活用方法や今後の展開を計画することで、アワードの価値を最大限に引き出すことができます。自社の成長とブランド強化につながるアワードをぜひ企画してみてください!