ビジネスイベントで企業成長を加速!成功事例・企画・運営のポイント

ChatGPTで要約する

“GP TECH” generating now…

こちらの要約文はAIによって生成されたものであり、情報の正確性を保証するものではありません。

ビジネスイベントは、社内向けや社外向け、BtoB、BtoCなど、目的や形式が様々です。本記事では、ビジネスイベントに関する、基礎知識、お薦め会場の紹介、成功事例について解説します。

ビジネスイベントとは?

ビジネスイベント カンファレンス

ビジネスイベントとは『企業(従業員)が業務の一環として開催・参加するイベント』の総称です。Meeting(会議)、Incentive Travel(報奨旅行)、Convention(国際会議)、Exhibition(展示会)の頭文字をとって「MICE」と呼ばれることもあります。表彰式やキックオフなどの従業員向けに開催される社内イベントの他、カンファレンス等の情報交換や知識の共有を目的としたイベント、展示会などのPRイベントなど様々な種類があります。

周年イベント・周年事業

企業周年イベント

企業の創立周年、ブランド立ち上げ周年などの節目に行われるイベントです。社内イベントとして行われる他、業種によっては周年限定モデル等を販売し、PRの要素を加えることもあります。いわゆる『お祝い』のため、特別感のあるイベントを行う傾向が強いです。

▽サービス紹介
周年イベント
▽関連記事
周年イベント企画アイデア20選|成功事例と最新トレンドを解説!

表彰式・アワード

表彰式・アワード

成績優秀者や新技術の開発者など、特定の成果を挙げた人を表彰するイベントです。社内イベントとして行われる他、コンテストのように参加者を募るケースもあります。特定の時期に定期開催されるのが大きな特徴で、安定感が求められると共にマンネリ化を防ぐことも重要です。

▽サービス紹介
表彰式・アワード
▽関連記事
表彰式の目的とは?事例10選と企画・成功のポイントを解説!
アワードとは?企業での活用メリットや成功事例、開催のポイントを解説!

社員総会・キックオフイベント

社員総会・キックオフイベント

期首や期末に全社員を集めて行う社内イベントです。社長プレゼンや運営方針の発表など、企業経営において欠かせない情報を周知するのが基本となります。他にもチームビルディング要素のあるコンテンツを盛り込んで一体感やモチベーション、エンゲージメントを高める機会にもなります。

▽サービス紹介
社員総会・キックオフイベント・全国大会
▽関連記事
社員総会の目的とは?企画アイデア、プロデュース事例を解説!
キックオフイベントの目的とは?開催のコツ、成功事例を解説

カンファレンス・国際会議

カンファレンス・国際会議

専門家を招いて業務に関わる専門知識を学んだり、知見を深めるイベントです。ビジネスイベントとして行う場合は参加者数千人など、規模が大きくなる傾向があります。

▽サービス紹介
カンファレンス・コンベンション
▽関連記事
カンファレンスとは?ミーティングとの違い、目的や開催方法を解説

企業運動会

企業運動会

その名の通り、運動会です。体を動かすレクリエーション系の社内イベントということで定評があります。コミュニケーションを促したり、チームビルディング要素を強めたりといった効果が期待できる他、家族も参加可能なフェスイベントとして開催する場合もあります。

▽サービス紹介
企業運動会・スポーツフェスティバル
▽関連記事
社内運動会の目的とは?開催する方法や事例、成功のポイントを紹介!

PRイベント・展示会

PRイベント・展示会

新商品発表会やポップアップショップ、展示即売会などの商品を宣伝するためのイベントです。BtoCとBtoBの両方があり、最も消費者の目に触れやすいイベントといえます。

▽サービス紹介
マーケティングイベント・PRイベント
▽関連記事
ローンチパーティとは?PRイベントの事例と成功に導く方法を解説

ビジネスイベント実施のメリット

ビジネスイベントを開催するには準備の時間も費用もかかります。それにも関わらず開催されているのは費用を上回るメリットがあるからです。ここではビジネスイベント実施のメリットについてお伝えしましょう。

新規顧客の獲得

ビジネスイベント、特にBtoCのイベントを開催するメリットとして真っ先に挙げられるのが新規顧客の開拓です。ターゲットを明確にしたうえでSNS広告や業界メディアでの露出を行うことで興味関心の高い層を集めることができるだけでなく、全く縁のなかった層に知ってもらうことにもつながります。また、参加者特典の配布や紹介キャンペーンの他、フォトジェニックなスペースを用意することで参加者による拡散効果も期待できます。イベント終了後にはアンケート等を通じて参加者の連絡先を集め、営業先リストを作ることでより角度の高い営業ができるのも大きなメリットです。

▽プロデュース事例:お客様の声
ITトレンドEXPO(株式会社Innovation&Co.)

ブランド価値の向上

イベントはCMに比べて表現できる範囲が圧倒的に広いため、空間・演出・コンテンツを通じて企業のブランドをじっくり体験してもらえるのが強みです。会場の装飾やパンフレット、スタッフの対応など、あらゆるところでブランドの哲学を感じさせることで参加者の印象に強く残すことができます。また、ブランドの信頼性を上げたい場合は専門家や著名人などの信頼性の高い人を招いたり、リサイクル資材の活用やバリアフリー対応など、サステナブルな試みを取り入れることも一つの方法です。

▽プロデュース事例:お客様の声
DX Shift(日本ビジネスシステムズ株式会社)

既存顧客との関係強化

特にBtoB企業において、既存顧客との関係強化を図ることに特化したビジネスイベントは重要な役割を持ちます。イベント内容としては日ごろの感謝を伝える懇親会系イベントの他、対象者限定の限定セミナーやイベントが定番。これらのイベントを実施することでクライアント・既存顧客に「自分は大切にされている」と感じてもらいやすくなります。また、イベント中に直接対話の機会を設けることで詳しい要望や課題をヒアリングすることができるため、顧客のニーズにあったサービス拡充や機能追加がしやすくなり、長期的な信頼関係を築くことができます。

▽プロデュース事例:お客様の声
セレッソ大阪 ファン感謝デー(株式会社セレッソ大阪)

パートナーや業界とのネットワーキング(繋がり)の構築

BtoBにおいて最近人気なのがネットワーキングイベント、つまり「様々な企業が繋がりあうイベント」です。業界関係者を招いた交流会は様々な企業のビジネスマッチングの機会となります。また、パネリストとして専門家や著名人を招き、協賛企業や出展企業を募るスタイルの大規模カンファレンスは業界全体で知識や問題意識の共有ができるため、業界全体の信頼向上に繋がるだけでなく、主催企業のブランディングにも絶大な効果を発揮します。

製品・サービスの体験提供

BtoB、BtoC共に効果的なのが製品やサービスの体験を提供するビジネスイベントです。BtoCの場合はポップアップショップで商品の体験を促したり、インフルエンサーを巻き込んで話題性を高めることで幅広くアピールすることができます。BtoBの場合は体験を通じて複雑な商品や高価格帯のサービスの価値を実感してもらうことで成約率の向上につなげることができます。体験後はそのまま申し込みや予約へ誘導できる流れを作るほか、体験者の生の声、フィードバックを即座に得られるようアンケートを設置することも重要です。

▽プロデュース事例:お客様の声
INNOVATION of iTero 2024(インビザライン・ジャパン株式会社)

PR・メディア露出の機会創出

イベントはそれ自体がPR・メディア露出に向いています。話題性のあるイベントとしてメディアやSNSで拡散してもらうことで大きなPR効果が得られるほか、プレスリリースの配信や報道関係者を招待することで取材や記事掲載のチャンスが生まれます。また、イベント本体に拡散の仕掛けを施すことも大切です。例えば、来場者が写真を撮りたくなるフォトスポットやユニークな仕掛けを用意したり、指定ハッシュタグでのSNS投稿を促すことで、参加者の自発的な拡散が期待できます。著名人の登場や新サービスの発表など、メディアが取り上げたくなるような要素を設計段階から盛り込むことも重要です。

▽プロデュース事例:お客様の声
F GAME.2(あしざるFC)

市場の反応をリアルに把握できる

イベントはオンライン調査では得られない「生の声」が手に入る貴重な機会です。イベント参加者は主催企業やコンテンツに対しポジティブかつ熱意がある可能性が高いため、より販売に繋がりやすいリアルな意見を集めることができます。例えば、会場内でアンケートや投票ツールを活用してリアルタイムに意見収集を行ったり、ワークショップ形式で実際に製品やサービスを活用してもらうことで躓きポイントを把握することができます。

▽プロデュース事例:お客様の声
CREATORS EDGE 2024(株式会社玄光社)

サステナブルな取り組みをPRする機会となる

サステナブルな取り組みは今や企業価値を左右する重要なポイントとなっています。SDGsをテーマにしたイベントはもちろん、定番のイベントを環境に配慮した設計にすることで、CSR(企業の社会的責任)をアピールすることに繋がります。

▽プロデュース事例:お客様の声
朝日地球会議(株式会社 朝日新聞社)

ビジネスイベントの可能性

ビジネスイベントは企業が主体となって行うイベントです。そのため、規模や予算が大きく、日常業務では触れることのない様々な可能性にチャレンジできる絶好の機会でもあります。

メタバース

最新技術として注目を集めているメタバース。しかし「聞いたことはあるけど、どうやって参加したらいいのかわからない」「専用の機械を揃えるのはハードルが高いけど、ちょっとやってみたい」という方も多いのではないでしょうか?

メタバース空間内では現在、様々なビジネスイベントが開催されています。大型のメタバースビジネスイベントは新しい参加者を集めるために様々な工夫を凝らしており、通信環境や必要な機材など、参加ハードルを下げる工夫が凝らされています。また、社内イベントでメタバースを使用する場合、必要なものは会社が用意することになります。また、技術的な問題も会社がサポートするため『最初の一歩』として安心できるといえるでしょう。

ちなみに弊社のグループ会社ではメタバースを活用したビジネスイベントのプロデュースも承っております。ご興味のある方はぜひご覧ください。

ユニークベニュー

ユニークベニュー

ユニークベニューとは博物館や美術館、神社仏閣、重要文化財や庭園等の中で、特にレセプションや会議等のイベントの開催が認められている場所のことを指します。
こういった会場は普段は縁遠く、場所によっては気軽に訪れるのが難しいケースもあるでしょう。ユニークベニューでのビジネスイベントはとびきりの特別感があり、ブランディング的な意味でもエンゲージメント向上の意味でも大きな価値があることは間違いありません。

ユニークベニュー

著名人・芸能人等

ビジネスイベントではゲストや来賓、パネリストとして著名人を招いたり、エンタメコンテンツとして芸能人やパフォーマーを招くことが珍しくありません。また、カンファレンス系のビジネスイベントには業界の専門家を招いてディスカッションを行うものもあり、いずれも『普段は絶対に会えない人に会える』という大きな魅力があります。個人では会うことができない人に会い、磨き抜かれた知見を伺うことができる、これもビジネスイベントがもつ大きな可能性と言えるでしょう。

テクノロジーの進化とイベントの未来

ビジネスイベントとテクノロジーの進化は切っても切れない関係にあり、今後は双方が絡み合って成長していくと考えられます。

ハイブリッドイベントの進化

リアル会場とオンライン配信を融合させた「ハイブリッドイベント」が急速に普及しました。インターネットさえあればいつでもどこでも世界中から参加できるハイブリッド形式、これからのスタンダードになるとも言われています。主催者にとっても来場者にとっても「現地参加」と「リモート(オンライン)参加」という選択肢が生まれたことで、より柔軟でストレスの少ないイベントが可能になったのです。

AI・ビッグデータの活用

AIやビッグデータの進化は、イベントの企画・運営にも大きな変革をもたらしています。かつては手書きで集めるしかなかった参加者の興味関心、イベントコンテンツへの反応などのデータ収集も今ではリアルタイムに把握できます。来場者の行動や関心を即時解析し、会場内の導線設計やプログラム構成に活用することも可能なのです。これにより、マスからミクロ、参加者一人一人に最適化されたイベント体験が実現し、参加者満足度の向上にもつながっています。

AIを活用したイベント分析やデータドリブンなマーケティングの発展

来場者の動線、セッションごとの関心度、ブースの滞在時間などをAIを用いて可視化することで、イベントの効果をより細かく正確に計測できます。これらのデータは次回に向けた改善点の抽出、マーケティング施策に役立つため、データに基づいた戦略的なイベント運営が可能になるのです。

メタバース空間を活用したバーチャルイベントの可能性

仮想空間である「メタバース」を活用したバーチャルイベントも注目を集めています。メタバースは世界中のユーザーがインターネット上の同じ場所に集まるため、世界中のユーザーとリアルタイムで交流・商談が可能です。企業の世界観を反映した空間を作り出すこともできるため、国内はもちろん、物理的な移動が難しい参加者や海外顧客に対しても魅力的な体験を提供できるのが強みです。

グローバル化によるビジネスイベントの進化

円安やグローバル化の波を受け、ビジネスイベントの対象も海外に広がっています。特に海外支社のある企業については、自社のグローバル度合に合わせた対策が求められます。

海外市場向けイベントの拡大

海外市場向けのビジネスイベントはますます重要性を増しています。例えば、シンガポールやドバイといったビジネス都市では世界的な展示会やフォーラムが開催されており、日本企業にとっても新たな顧客接点を見つける絶好の機会となっています。海外市場向けイベントはブランドの国際的な認知向上や現地パートナーとのネットワーキングにもつながる、今後注目の施策と言えるでしょう。

多言語対応とインクルーシブイベント

グローバル化に伴い、特に海外市場向けイベントにおいては言語や文化の面を含め、多様なバックグラウンドを持つ参加者への配慮が欠かせなくなりました。自動翻訳や同時通訳はAIの登場でハードルが下がり、活用しやすくなったため、言語の壁を越えたスムーズなコミュニケーションが可能となりつつあります。また、特に国際的なイベントにおいてはLGBTQ+や障がい者など、あらゆる参加者が安心して参加できるインクルーシブな設計が求められます。

サステナビリティとビジネスイベント

ビジネスイベントにおいてサステナビリティは絶対に外せない要素の一つです。今はサステナビリティが会社の評価にも直結する時代のため、「どのように」取り組むかが問われています。

カーボンニュートラルイベントの推進

カーボンニュートラルとは「温室効果ガスの排出量と吸収量をイコールにする」という考え方です。具体的にはペーパーレス化、リサイクル資材の活用、カーボンオフセットの導入など、様々な取り組みが行われています。こうした取り組みは単なる環境配慮だけでなく企業ブランディングの強化にもつながるため、積極的に取り入れる企業が増えています。

エコフレンドリーなイベント会場の活用

サステナブル認証を取得したイベント会場の需要も高まっています。再生可能エネルギーを活用する施設や、環境負荷の少ない施工・運営が可能な会場が増えており、こういった会場を使うことそのものが企業の姿勢として評価されているのです。

ビジネスイベントとソーシャルインパクト

多様性と社会課題への意識の高まりを背景に、D&I(ダイバーシティ&インクルージョン)を推進するイベントが注目されています。ビジネスイベントにおいてもLGBTQ+フレンドリーな設計や障がい者のためのバリアフリー対応など、誰もが参加しやすい環境づくりが求められているのです。また、CSRの一環として、社会課題の解決をテーマにしたフォーラムやチャリティイベントも開催されるようになりました。企業の社会的責任を発信する場としてビジネスイベントが果たす役割は今後ますます大きくなるでしょう。

イベントデータの活用とマーケティング

デジタル化が進んだことで、イベントデータを活用し、参加者の属性や行動履歴をもとに興味関心に応じた体験を提供しやすくなりました。また、イベントのKPI分析も高度化しており、リード獲得率やSNSでの拡散数、参加者のエンゲージメントなどのデータを定量的に分析し、投資対効果の可視化が実現できるようになっています。より正確なデータを基盤とし、次回以降のイベントを成功させる施策が可能になったのです。

ビジネスイベント開催会場

ビジネスイベントの会場といえば、ホールや会議室、大規模であれば展示場などが定番となっています。また、最近では『ユニークベニュー』と呼ばれる特別感のある会場を使うケースも増えてきました。ここでは東京近郊で特にユニークな会場をご紹介しましょう。

ポートホール(竹芝)

ポートホール竹芝

ポートホールは東京都港区に2020年に開業した施設です。シアター形式で448名が着席可能なメイン多目的ホールには横幅17メートルを超える壁一面のスクリーンがあり、ダイナミックで没入感のあるイベントを開催することができます。

RAIZE

RAIZE

東京・銀座駅直結のVIPラウンジ/ナイトクラブです。天井高約27m、6階層を吹き抜ける圧倒的な開放感と、銀座の夜景を望める巨大なガラス張りの非日常的空間で構成されています。広さは740㎡、収容人数は350人とナイトクラブとしては収容人数が多いのも特徴です。

ホテル椿山荘東京

ホテル椿山荘東京

広大な日本庭園と歴史ある重厚な内装を持つ、日本有数のホテルです。2,000名収容可能な大型バンケットルームを始めとした宴会場を多数擁しており、ステージ等の設備も整っているため、大型ビジネスイベントの会場としても適しています。

大阪市中央公会堂

大阪市中央公会堂

大正7年に竣工された国指定重要文化財でありながら、今なお貸館施設として活用されている公会堂です。外装・内装共に建設当時の姿のまま、大正ロマンを感じる壮麗な建物となっています。最大500人収容のホールがあるため、中規模のビジネスイベント会場としても適しています。

平安神宮会館

平安神宮会館

京都にある会館で、1万坪を誇る国指定名勝「神苑」に隣接しています。立食で最大200名収容のバンケットは30メートルにも及ぶ大きな窓一面から日本庭園を眺めることができ、京都の風情を堪能することができます。また、バンケットは20~40名分割して使用することもできるため、小規模の懇親会等でも利用可能です。

迎賓館 万博記念公園

迎賓館 万博記念公園

迎賓館は1970年の大阪万博で昭和天皇が主賓方をお迎えするために作られた建物で、現在はウェディングやレセプションの会場となっています。また、迎賓館内には1000㎡のキャンプエリアがあり、展示会などの屋外イベントの会場としても利用できるのが特徴です。

ウェスティン・パリ・ヴァンドームホテル(フランス)

ウェスティン・パリ・ヴァンドームホテル

ウェスティン・パリ・ヴァンドームホテルは、オペラ・ド・パリも手掛けた建築家アンリ・ブロンデルによって設計されたホテルです。フレスコ画の天井とクリスタルのシャンデリアを備えた3つの壮大な歴史的な宴会場を含む、合計2000㎡の13の会議室があり、高級な会議やインセンティブイベントにピッタリ。

ビジネスイベントの成功事例

ここからは、弊社が手掛けたビジネスイベントの成功例から、特に社内イベント(社員向けイベント)の成功事例をいくつかご紹介していきます。

オートバックス誕生50周年記念式典(株式会社オートバックスセブン)

株式会社オートバックスセブン

株式会社オートバックスセブンは「これまでの50年への感謝」と「これからの50年の展望」を示す50周年イベントを開催しました。それぞれの50年への想いを第一部・第二部に分けて展開。また、演出はもちろん、パネルディスカッションにスパークアップを採用したり、受付システムにQRコードを使用したりと、細部まで「これから」を感じさせるイベントに仕上げました。

All Agu. Awards 2024(B-first株式会社)

All Agu. Awards 2024

B-first株式会社は美容業界では類を見ない1,000店舗達成のお祝いを兼ねたリアルアワードを開催しました。参加者の高いセンスを満足させる会場装飾や演出にこだわるのはもちろん、もともとは美容師の一人だった会長がここまでグループを大きくするまでの軌跡の紹介をしたり、当時からの関係者に感謝を示すことで参加者の誇りを刺激し、より一体感が高まるイベントとなりました。

ISUZU Innovation Day / ISUZU Group Leadership Summit(いすゞ自動車株式会社)

いすゞ自動車株式会社

いすゞ自動車株式会社はリーダー層と若手層、それぞれに向けた社員向けコンベンションイベントを開催しました。あえて全社員ではなく層を分けて別イベントとして開催したことより、よりニーズに合った情報を提供することができ、企業理念の浸透や当事者意識の醸成を行うことができました。

まとめ

ビジネスイベントは企業価値を高め、ブランディングやエンゲージメントを向上させる絶好の機会です。また、個人ではなかなか行くことのできないユニークベニューを訪れたり、メタバースなどの最新技術に触れたりする機会にもなり、個人・企業共に大きなメリットを得ることができます。ビジネスイベントと一言でいってもその内容は様々です。まずは『誰のために』『何のために』行うのかを考え、それに沿って企画を立てていくことが重要と言えるでしょう。

企業イベント・ビジネスイベントの具体事例はこちら

企業イベントの企画・制作・運営の実績を紹介しております。

KNOWLEDGEイベントノウハウ

最終更新日:

WRITER

大川 洋平

YOHEI OKAWA大川 洋平

Event Director

“なりたい自分”がGPにあったから、僕はGPに来ました。
その“なりたい自分”に一日でも早くなれるように頑張りたいと思います。
一つでも多く心に残るようなイベントを制作していきたいと思いますので、まだまだ未熟ですが、皆様よろしくお願いいたします!

当社のサービス業務の流れ、実績をお聞きになりたい企業様はこちら
お問い合わせ